スタッフインタビュー
- 2018年度入社
- 大阪本社勤務
- ITソリューション事業部 エンジニア
- 菊池 祥平
入社前はどのような仕事をしていましたか
完全に他業種だしアルバイトなのですが、とんかつ屋さんでキッチンをやっていました。並行して、たまに写真館から幼稚園の運動会などのイベントを撮影する仕事をもらっていましたね。
全くIT系ではないです(笑)もともと趣味でプログラミングをしていて、Webサービスを作ったりしていました。
そろそろ就職しようかな~と思って転職サービスに登録していたのですが、ある日突然スカウトを受けました。そのスカウト元が弊社でした。
話を聞いてみると、自治体向けのWebサービスを新しく立ち上げるということで、直感で「面白そうだな」と感じ、面談をお受けしました。
現在の上司が当時住んでいた横浜まではるばる来てくださり、会社の概要と新しいサービスの内容を伺いました。
自治体という、ITにとってはまだまだ未開拓の領域で「痒い所に手が届く」サービスを自分の手で作れることを魅力に感じ、その後数日のうちに、私は大阪へ行くことを決意しました。
現在のお仕事の内容を教えてください
CTOの直下で、主にAWSを用いてアプリケーションのインフラ設計や構築、社内の技術戦略の策定といった業務を行っています。
入社当初はフロントエンドでしたが、年数を経るにつれて、バックエンドやインフラ、SRE領域にも携わるようになり、現在ではかなり幅広いことをやらせてもらっています。
お客様からの要望をフロント(窓口担当者)が聞き取り、SEが設計をして、フロントエンドとバックエンドが協力して実装し、1つのアプリを完成させます。
そして、インフラ/SREがそのアプリを動かす土台を作るという感じですね。
今のお仕事のやりがいはどんなところですか?
「会社全体の技術戦略」という壮大なテーマについて、自分の考えを基に、あるべき姿を形作っていけることだと思います。
世の中の技術がどんどん進歩していく中、ビジネスを成立させつつどう進歩に追従していけばよいのかを常に考え、調査し、実践していくことは、自分の地力向上にも繋がりますし、「組織を動かしている」というなかなか得られない体験をさせてもらっていると思います。
ワークライフバランスはどうですか?
完全週休二日制の上、ほとんど残業もないのでプライベートもかなり充実しています。私の場合、休日でも個人でプログラミングをしているのであんまり休んだ気はしないのですが(笑)
他の社員さんを見ても、残業しているのは特に忙しい部署のごく一部のみで、大半は定時後にさっと帰ってらっしゃいます。
シフトプラスのここがすごい!
売上高の伸びが凄いです。各期ごとの売上を示したグラフを見ると、これは嘘なんじゃないかレベルで右肩上がりです。跳ね上がりすぎです。
ふるさと納税が流行し、弊社もそれに関する事業を多岐にわたって立ち上げたことが売上高の急激な増加につながっていますが、ふるさと納税はいつか終わるかもしれません。
売上高を今後も伸ばしていくために、技術者組織としてあるべき姿を追求し、ビジネスに貢献できる組織のあり方を模索して、変えていくのが私の役目だと思っています。
今後の目標を教えてください!
各分野の経験を生かして、更に自分の技術力を上げることももちろん目標ではあるのですが、これまでの経験を他の人に還元し、もって社としての技術力を向上させていけるような存在になるのが目下の目標です。
来るGovTechの時代、地方自治体においてもITによる業務効率化の流れが巻き起こっています。やりがいのある面白いプロジェクトが盛りだくさんです。
乗り遅れないようどんどんプロダクトを作って、自分の成長の糧とし、ゆくゆくは弊社の技術部門の屋台骨になれればいいなと思っています。
最後に、周りの方からの印象をお聞きしました!
— 元上司である自治体プラットフォーム部 部長より
はじめての社会人経験、はじめての一人暮らしと彼にとっては未知の世界だったと思いますが、持ち前のがんばりで入社半年後にはプロダクトのリリースまでしてくれました。
フロントエンドもでき、バックエンドへも造詣が深い彼には、今後フルスタックを目指してもらうとともに、ビジネス側への理解も少しずつ深めてもらいたいと考えています。
技術だけでは会社は成り立たない。技術を売るフロント、そしてその先には実際に自分の作ったプロダクトを使うお客様が居ることを意識しつつ取り組んでくれれば、この先彼がどんなエンジニアになっているのか。今から楽しみでなりません。
— 大先輩であるフロントエンド族長より
小学4年生からHTMLやCSSを触り始めたということで、業界未経験ながら入社後すぐに戦力として様々なプロジェクトのフロントエンド開発を行ってもらいました。
非常に素直で周りの意見をよく聞き入れ、自身のスタイルやプロジェクトに反映出来る柔軟さには毎回驚かされます。
特に常に向上心を持って仕事に向き合う姿勢は素晴らしく、いつまでもその気持を持ち続けてほしいと思います。
チームの中ではマスコット的な存在でチームの雰囲気作りにも一役買ってくれています。